佐倉城跡発掘出土品(三の丸出土)
| 所蔵機関 | 佐倉市 文化課 |
|---|---|
| ID | B-BKE-06 |
| 資料名 | 佐倉城跡発掘出土品(三の丸出土) |
| 資料名よみ | さくらじょうあとしゅつどひん(さんのまるしゅつど) |
| コピーライト | |
| ライセンス | 各所蔵機関にお問い合わせください |
| 大分類 | 文化財 |
| 中分類 | 考古 |
| 小分類 | |
| 作成者 | |
| 作成者よみ | |
| 作成年(西暦) | |
| 作成年(和暦) | |
| 作成月 | |
| 作成日 | |
| 時代 | 江戸 |
| 場所(地域・地区) | 佐倉 |
| 説明文 | 佐倉城内における崖崩れ修繕工事に伴い出土した遺物群。三の門から城内に入った台地南端、絵図では城の鎮守である浅間神社が所在した部分付近に相当する。発掘調査では土坑が数基検出され、17世紀~18世紀の陶磁器類が多く出土している。初期伊万里の盃や京焼の陶工である帯山与兵衛の唐草文の作品など優品揃いであり、三の丸内に屋敷を構えた上級武士のうつわとして特筆される。 |
| 備考 | |
| 寸法縦(cm) | |
| 寸法横(cm) | |
| 寸法高さ(cm) |