肥前系磁器芙蓉手大皿
| 所蔵機関 | 佐倉市 文化課 |
|---|---|
| ID | B-BKE-10 |
| 資料名 | 肥前系磁器芙蓉手大皿 |
| 資料名よみ | ひぜんけいじきふようでおおざら |
| コピーライト | |
| ライセンス | 各所蔵機関にお問い合わせください |
| 大分類 | 文化財 |
| 中分類 | 考古 |
| 小分類 | |
| 作成者 | |
| 作成者よみ | |
| 作成年(西暦) | |
| 作成年(和暦) | |
| 作成月 | |
| 作成日 | |
| 時代 | 江戸 |
| 場所(地域・地区) | 佐倉 |
| 説明文 | 大手門周辺の天神曲輪、佐倉中学校第五次調査において、武家屋敷の井戸から出土した肥前磁器である。芙蓉手で、見込みには水鳥と風景が描かれる。瀬戸・美濃系の国産陶器が主体となる17世紀代のうつわの中で、上級武士が使用するに相応しい優品である。同じ遺構からは、16世紀後半から17世紀中葉の景徳鎮などの貿易陶磁器の青花皿も出土している。このような大皿は武家の饗宴の席で使用されたと考えられる。 |
| 備考 | |
| 寸法縦(cm) | |
| 寸法横(cm) | |
| 寸法高さ(cm) |