武家の化粧道具
| 所蔵機関 | 佐倉市 文化課 |
|---|---|
| ID | B-BKE-13 |
| 資料名 | 武家の化粧道具 |
| 資料名よみ | ぶけのけしょうどうぐ |
| コピーライト | |
| ライセンス | 各所蔵機関にお問い合わせください |
| 大分類 | 文化財 |
| 中分類 | 考古 |
| 小分類 | |
| 作成者 | |
| 作成者よみ | |
| 作成年(西暦) | |
| 作成年(和暦) | |
| 作成月 | |
| 作成日 | |
| 時代 | 江戸 |
| 場所(地域・地区) | 佐倉 |
| 説明文 | 武家の女性が使用していた化粧道具一式。白粉を入れていたであろう高級磁器である柿右衛門様式の色絵合子や口紅を入れた白磁の紅皿、お歯黒液の痕跡が残る碗も出土している。瀬戸美濃系陶器の鬢水入れは、整髪料を注いで使用するために櫛が入れやすい形状をし、色絵の髪油壺には椿油などの整髪料を入れる。このように身分の高い武家の女性たちは、化粧道具も高級品を使用していたことがわかる。 |
| 備考 | |
| 寸法縦(cm) | |
| 寸法横(cm) | |
| 寸法高さ(cm) |