胞衣埋納容器
| 所蔵機関 | 佐倉市 文化課 |
|---|---|
| ID | B-BKE-14 |
| 資料名 | 胞衣埋納容器 |
| 資料名よみ | えなまいのうようき |
| コピーライト | |
| ライセンス | 各所蔵機関にお問い合わせください |
| 大分類 | 文化財 |
| 中分類 | 考古 |
| 小分類 | |
| 作成者 | |
| 作成者よみ | |
| 作成年(西暦) | |
| 作成年(和暦) | |
| 作成月 | |
| 作成日 | |
| 時代 | 江戸 |
| 場所(地域・地区) | 佐倉 |
| 説明文 | 宮小路遺跡、幕末の中級武家屋敷の土間から出土した胞衣埋納容器。胞衣とは胎児を包む胎盤であり、出産時に後産として出たものを、容器に入れて屋敷内の土間や庭、墓地などの地中に埋める儀礼が、昭和30年頃までは全国的に見られた。この出土品は江戸在地系土器で、合わせ口で複数見つかっている。なお、容器の中から墨が検出されたことから、学問に秀でるように願った男児のものと考えられる。このような胞衣埋納遺構は市内各所で出土例がある。 |
| 備考 | |
| 寸法縦(cm) | |
| 寸法横(cm) | |
| 寸法高さ(cm) |