漆液容器(吉見稲荷山遺跡)
| 所蔵機関 | 佐倉市 文化課 |
|---|---|
| ID | B-BKJ-11 |
| 資料名 | 漆液容器(吉見稲荷山遺跡) |
| 資料名よみ | うるしえきようき(よしみいなりやまいせき) |
| コピーライト | |
| ライセンス | 各所蔵機関にお問い合わせください |
| 大分類 | 文化財 |
| 中分類 | 考古 |
| 小分類 | |
| 作成者 | |
| 作成者よみ | |
| 作成年(西暦) | |
| 作成年(和暦) | |
| 作成月 | |
| 作成日 | |
| 時代 | 縄文、縄文 |
| 場所(地域・地区) | 臼井・千代田 |
| 説明文 | ベンガラ漆液容器。土坑(小竪穴)の最下層が堆積した上から、台付き土器の台部を蓋に転用して正位で出土した。口唇部は蓋が受けられるように肥厚している。火によってくろめられた漆とベンガラが検出されたことから、ベンガラ漆を作る容器として使われたと推測される。底径4.5㎝。重量305.6g。中期。 |
| 備考 | |
| 寸法縦(cm) | 口径9.0 |
| 寸法横(cm) | |
| 寸法高さ(cm) | 8.2~9.6 |